更新情報
給食だより 令和5年度分
HP移行に伴ってのバックナンバー(過去記事)です。
学校だより「緑風」 令和5年度分
HP移行に伴ってのバックナンバー(過去記事)です。
令和5年度 バックナンバー(過去記事)
HP移行に伴ってのバックナンバー(過去記事)です。
2023/04/24
進級を祝う会をおこないました。
| by 寄宿舎
4月12日水曜日
進級を祝う会をおこないました。はじめに寄宿舎の日課ときまりの確認をおこない、次に、今年度の抱負を毛筆でしたため、一人ずつ発表をしました。最後に全員でおやつを食べ、新学期のスタートを切りました。
2023/08/24
第23回学校祭について
| by 生徒指導部
新型コロナウイルス感染症が5類感染症へと移行となり、感染予防対策も緩和され、コロナ禍以前の日常に戻りつつありますが、本校では、学校祭開催にあたり、感染症予防対策を取りながら実施します。
つきましては、来場者を地域住民、生徒の家族、同窓会生と限定し、実施しますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
2023/10/16
見学旅行に行ってきました
| by 教務
9月27日(水)~9月29日(金)の2泊3日で関東地方に見学旅行に行ってきました。
1日目
羽田空港に到着し、昼食後に「JAL機体整備工場」の見学に行きました。JALの飛行機の歴史、制服体験、コックピットの様子などを見学しました。その後は機体整備工場へ!広い整備工場で飛行を間近に色々な話を聞き、生徒も飛行機にくぎ付けでした。
2日目
東京ディズニーランドで1日。事前学習で立てた計画をもとに、それぞれ、GPごとに、乗りたいアトラクションに乗り、食べたい物をたべ、笑顔いっぱいの夢のような1日を過ごしました。
3日目
「日本科学未来館」を見学しました。セラピーロボットに触ったり、宇宙船の様子を見学したり、タッチパネルで脳の働きを確認したり、楽しみながら見学することがきました。
給食だより 4月号
給食だより 5月号
学校だより 1号(4月8日発行)
学習の様子(国語)
国語の授業の様子です。一人一人自分の課題に集中して取り組んでいます。
1日防災学校を行いました!
5月30日(木)1日防災学校を行いました。夕張消防署のご協力もあり、消防車の見学や水消火器訓練、煙体験といった体験活動を通して防災について学ぶことができました。
給食だより 6月号
体育祭を行いました!
6月13日(木)体育祭を行いました。
種目は、ボウリング、ボッチャ、フライングディスクの3種目を行いました。
特にボッチャでは、白熱した試合が行われ、とても盛り上がりました。
いじめ調査について
令和6年5月に行ったいじめの調査で、本校でのいじめの認知件数は0件でした。
引き続き重点的に対応すると共に、今後もすべての生徒が安心して学習活動に取り組めるよう、保護者と連携を図りながら学校全体でいじめの防止と早期発見に努めてまいります。お気づきのことがありましたらお伝えください。
学習の様子(英語)
外国語指導助手の先生と楽しく英語の学習を行っています。
給食だより 7月号
学習の様子(体育)
バスケットボールでは、体育館の中をドリブルで回ったり、決まった位置からシュートを打ったりしています。
社会見学に行ってきました
7月4日(木)、社会見学に行ってきました。今年度は夕張市内をまわりました。「夕張石炭博物館」の見学。
「ライフネットゆうばり」が運営する「カレーハウス朋」での昼食。「小野農園」での石臼で、そば粉をひく体験を行わせていただきました。夕張の歴史に触れ、多くの体験をさせていただき、より「夕張」を身近に感じることのできる貴重な学習の機会となりました。
今回の社会見学の実施にあたり、ご協力をいただきました皆様に感謝を申しあげます。
七夕会を行いました。
7月3日(水)七夕会を行いました。事前に願い事を書いた短冊を飾りました。当日は目の前でできたポップコーンやわたあめでお腹を満たし、スマートボールや輪投げ、ヨーヨーすくいで景品ゲットを目指しました。夕食もお祭りメニューで大盛り上がりの一日でした。
新入生歓迎会を行いました
新入生4名を迎えて5名となった寄宿舎では、4月10日(水)にオリエンテーションと歓迎会を行いました。全員で寄宿舎のきまりや日課の確認を行った後、「今年やってみたいこと」を色紙に書いて、職員・生徒全員で発表し合いました。緊張しながらも1年のスタートを切ることができました。
給食だより8月号
学習の様子(作業学習)
紙工作業の様子です。牛乳パックを原材料に、手作り和紙を制作しています。
学習の様子(社会)
地図帳で北方領土の島々やロシアとの国境線を確認しました。
画像のアップはこちら.jpg
〒068-0424 夕張市千代田7番地1
TEL (0123)56-5530
FAX (0123)56-5532
メール yukoyo-z0@hokkaido-c.ed.jp